2021年11月19日の部分月食は、部分とはいえ、月の大部分…月の約98%が地球の影に覆われ、ほぼ皆既月食に近い…ので皆さん!見逃さぬよう! 夕方4時過ぎから夜の7時過ぎまでだが、月の出が遅いので、東京では
続きを読むしし座流星群 2021年11月のピークは18日!

毎年11月の中旬から下旬にかけて見ることが出来る「しし座流星群」。期間が約10日ほどあり、2021年の今年は、18日の午前2時頃がピークとのこと。 (もちろん、10日ほどある期間の中で、どの日に見ても良いわ
続きを読む木星と土星が並んで、その下に月が…星々が仲良く並んで見える光景

2021年11月10日~12日の3日間、月の上に木星と土星が並んだスリーショットを見る事が出来たはず…なんだが、仕事の関係で見損ねた(´;ω;`)ウッ…12日の夜、やっと見ることが出来たときには木星がどっかにいって、土星
続きを読む地球と月との距離

月は地球の周りで楕円軌道を描いているため、満月における地心距離は約35万6000km〜約40万7000kmと幅がある。 そのために、月が大きく見えたり小さく見えたりする。 つまり、我々は一年で12種類の大き
続きを読む2021年11月8日の今日は金星食だったが、昼間に起こったので肉眼では見えなかった(T_T) だけど…

ご存知のように金星食とは、月が金星を隠す現象。 金星の公転周期は224.7日だから、地球の一年よりかなり早い。 そんな金星と月と地球の位置の兼ね合いで起こるので、それほど頻繁には起こらない。
続きを読む少し寒い方がキャンプするのに丁度良い!秋のキャンプ

夏は気温が高いのでキャンプをする人が多い。 本モノの開放感たっぷりのアウトドアだから、家の中での焼肉や焼き物などをすると、家中が食べ物の匂いでいっぱいになってしまうこともあって、屋外でのバーベキューやらガスカートリッジで
続きを読む心が疲れた時は「焚き火」がオススメ!

昭和の時代…小生が子どもの頃の秋の風物詩と云えば「焚き火」。 広場や庭先で焚き火をする風景がよく見られた。落ち葉を集めて新聞紙に火をつけて落ち葉に着火する。もくもくと上がる煙の匂いは決して良い匂いではないが
続きを読む2021年11月。秋の夜長の素敵な夜更かし…天体ショーの見どころは、月と流れ星。
2021年11月。天体ショーの見どころは、月と流れ星。天候さえ良ければ見るための条件の良いものが3つある。 秋の夜長の素敵な夜更かし… 8日の日中は月が金星を隠す「金星食」ので、日暮れる頃からは月と金星が接近した位置に見
続きを読むヒロシのソロキャンプ(ぼっちキャンプ)動画の魅力

秋の夜長に、夜空を見上げながらオリオン座流星群の瞬きを楽しむ…真夜中の熱いコーヒーを飲みながら… ※2021年のオリオン座流星群のピークは10月21日。方向は東、深夜から朝方にかけて。 そんな感じで晴れの日なら星空だが、
続きを読む星空と炎に癒やされる夜
みなさんもキャンプ場で焚き火をしながら月を眺める…なんて如何ですか? 月の他にも月と金星の接近、流星群など‥気候も良くなり、野外での活動がしやすくなって来ましたので。(虫はいっぱいいますが‥)
続きを読む